-
for HARD TRAINING
for HARD TRAINING
¥4,500(税抜)
スパーリングやロードワークなどハードなトレーニング期間に強固な体を作るためのプロテインです。ボクサーだけでなく、マラソンなどの持久系スポーツ、格闘技・コンタクトスポーツ(ラグビー・アメフトなど)と広い分野で強靭な体を作りたい方に適しています。
-
for WEIGHT DOWN
for WEIGHT DOWN
¥3,500(税抜)
練習量を徐々に落とし、減量とコンディション調整が中心となる減量期間に体に必要な栄養素をしっかりと取得するためのプロテインです。満腹感が持続しやすいためダイエットをしている方にはもちろん、健康維持をしたい方にもおすすめです。
今、なぜボクシングプロテインなのか

ボクサーとプロテイン
ボクサーのみなさんは日々ハードなトレーニングと過酷な減量に励んでいることと思います。
そうした困難な状況を克服し、試合当日にベストコンディションを維持する為には、栄養バランスの良い食事を摂り、厳しい練習と日常生活に耐えうる強い体をつくることが必要不可欠になります。
しかし、多くのボクサーたちの現状はどうでしょうか?
ボクシング以外に仕事を持ち、一人暮らしで時間に追われる。自炊は難しく、コンビニ弁当をはじめ外食に頼らざるを得ない生活。
理想の食生活とは程遠く、厳しい生活の中で戦っているボクサーを何人も知っています。

ボクサーの悩み
そうした状況の中で活用するのが、効率良くたんぱく質を補給できるプロテイン。日々の食事で摂取出来ない栄養を補うためのサプリメントだと思います。 昨今、多種多様なプロテイン、サプリメントが世の中には出回っており、使用しているボクサーもかなりの割合で増えてきております。
ただし、プロテインやサプリメントを利用する場合には注意が必要です。ボクシングを含む格闘技はウェイト制が導入されており、すべての選手は減量という壁に直面します。身体パフォーマンスが上がるからといって、無制限にプロテインやサプリメントを摂り続けることはできないのです。
また、一番の問題点は足りていない栄養素の全てを、プロテインとサプリメントで補おうとするとかなりの費用がかかってしまうという事です。 この大きな負担に頭を抱えている選手もいることでしょう。

ボクシングプロテインで解決
こうしたボクサーたちが抱える問題を解決するのが「ボクシングプロテイン」です。
特徴はパフォーマンスの向上と、減量を含めたコンディショニングを同時にアシストすること、そしてそれらに必要な成分を一つにまとめ、お財布にも優しい商品であることです。
中身はハードトレーニング(ホエイ)とウェイトダウン(ソイ)の2つのプロテインをベースに、コンディション維持に必要なマルチビタミンや、減量に有効な数種類のアミノ酸やミネラルを配合しました。BCAAが豊富で吸収の速いホエイプロテインと吸収がゆっくりなソイプロテイン、この2つをトレーニングのタイミングで使い分けることで、 より効率的にボクサーの体をサポートすることができます。

ボクサーに必要なオールインワンプロテイン
商品化にあたっては、プロボクサーとして11年、ボクシング指導者として17年の自身の経験をもとに、多くの現役ボクサーから要望や問題点をヒヤリングし、ボクサーによりそった、ボクサーのためのプロテインを目指しました。(ボクシングクラブ会長で第34代OPBF東洋太平洋フェザー級王者の今岡武雄とチーフトレーナーで第39代日本スーパーバンタム級王者、WBOインターナショナル同級王者の石本康隆が共同で開発)
- ボクサーに必要な成分のオールインワン。
それが「ボクシングプロテイン」です。
お急ぎの方は店頭での販売も行っております
ボクシングプロテイン
Q&A
-
なぜボクシングプロテインは2種類あるのですか?
- スパーリングやロードワークなどハードなトレーニングをする時期と、練習量を徐々に落とし、減量とコンディション調整が中心となる時期とでは、体に必要な栄養素が異なってきます。
ハードなトレーニング期間には強固な体を作るために「hard training(ハードトレーニング)」を使い、減量期間は「weight down(ウェイトダウン)」を使用することで、コンディション維持をしながらしっかり調整することができます。
調整のタイミングを見計らってこの2種類を使い分けることで、より良いパフォーマンスを引き出すことができます。
- スパーリングやロードワークなどハードなトレーニングをする時期と、練習量を徐々に落とし、減量とコンディション調整が中心となる時期とでは、体に必要な栄養素が異なってきます。
-
ボクサー以外のスポーツ選手には向いていないのですか?
- いえ、ボクシングは瞬発力と持久力が同時に求められるスポーツです。
同じようにウェイト制限のあるすべての格闘技選手に満足していただけるプロテインです。
- いえ、ボクシングは瞬発力と持久力が同時に求められるスポーツです。
-
私は栄養学には詳しくなく、どのようなプロテインや栄養素を摂ればいいのか分からないのですが…
- ボクシングプロテインは体の基になるたんぱく質以外にも、コンディション調整やパフォーマンス向上に必要なHMBをはじめ、11種のビタミン、ミネラル、アミノ酸、食物繊維等で構成されています。ボクサーの練習、試合に必要とされる栄養素を摂取することができます。
-
ジムワークはもちろん、ロードワークも欠かしていないのですが、後半のスタミナに不安があります…
- 練習の量や質だけの問題ではなく、必要な栄養素が足りていない可能性があります。ハードな練習に耐えることができる体を作るためには、バランスの取れた食事が不可欠になりますが、日々の生活でバランスよくすべての栄養素を摂ることが難しい方も多いでしょう。そういう方へぜひおすすめしたいのがボクシングプロテインです。スタミナづくりに配慮した栄養素を配合しています。
-
減量が厳しいので、あまり余計な筋肉をつけたくないのですが…
- 特にウェイトが気になる方へはソイ(大豆)をメインとし、イヌリン(食物繊維)やカルニチンなどを配合した「weight down(ウェイトダウン)」をおすすめします。
-
飲むタイミングは決まっていますか?
- 一般的にはトレーニング後30分以内がベストだと言われています。朝のロードワーク後、夜のジムワーク後に1日2回飲むことをおすすめします。
-
試合前のコンディション調整、特に風邪をひかないか心配です…
- 免疫力を上げると言われているグルタミンや11種類のビタミンなど配合されています。免疫力が落ちる減量時のコンディション維持をサポートします。
-
プロボクサーではなく一般のボクシングジム会員なのですが、選手以外の人が飲んでも問題ないでしょうか?
- もちろんです。栄養士ら専門家の指導のもと、安全に万全を期してつくられたのがボクシングプロテインです。
日頃ジムでトレーニングされている一般会員の方でも安心して飲んでいただけます。
- もちろんです。栄養士ら専門家の指導のもと、安全に万全を期してつくられたのがボクシングプロテインです。
-
プロテイン独特の甘い味が苦手なのですが…。
- トレーニング後に飲むと想定して、甘さを控えたサッパリした柑橘系のオレンジ味にしています。
プロテインが苦手な方でもおいしくご利用いただけます。
- トレーニング後に飲むと想定して、甘さを控えたサッパリした柑橘系のオレンジ味にしています。
新着情報
2020/12/17
年末年始休暇のお知らせ
弊社では年末年始休業のため、2020年12月27日~2021年1月3日の
期間中は配送業務をお休みさせていただきます。
ご注文は常時受け付けております。
2020年12月26日午後10時迄の御注文については当日発送致します。
2020年12月26日午後10時以降の御注文については2021年1月4日以降の発送となります。
お客様にはご迷惑をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。
お急ぎの方は、Amazonにてお買い求めください。詳しくはこちら
2020/10/13
ボクシングモバイルに「ボクシングプロテインの試飲編(後編)」がアップされました❗️
2020/10/13
ボクシングモバイルに「ボクシングプロテインの試飲編(前編)」がアップされました❗️
2020/10/08
ボクシングプロテインが、「Boxing News」に取り上げられました
2020/09/13
ボクシングプロテインが、ボクシングモバイルに掲載されました(後編)
2020/09/11
ボクシングプロテインが、ボクシングモバイルに掲載されました(前編)
2020/09/08
公式フェイスブックを開設しました。
2020/09/07
公式インスタグラムを開設しました。
2020/08/18
BOXING PROTEINの販売を開始しました。
2020/07/31